エシカルレザーSobagni(ソバニ)とは
Sobagniは、イタリア語のsogni(たくさんの夢)と、日本語の “そばに” をかけあわせた造語です。
あなたの夢に寄り添わせてほしい、という私たちの思いが込められています。
エシカルレザーと優しい未来を。 たくさんの夢があるあなたの生活のそばに “sobagni”。
日本人の強いモノづくりへの拘りに、応え続けることで生まれた「sobagni」は、厳しい環境下での耐久性が求められる「国産自動車内装用合皮」として、今日も厳しい品質管理のもと製造されています。
圧倒的な軽さ(※1)、自動車基準の高い耐久性、10年以上ずっと変わらない質感品質(※2)。
人にも、動物にも、地球にも優しい「sobagni」の風合い商品をぜひ手に取り感じてください。
※1: 同じ厚みのリアルレザーの2/3
※2: 素材(エシカルレザー)は10年の耐久性がございますが、縫製や金具を含めた商品そのものの耐久性をお約束するものではありません。
合成皮革にもいろいろある
“Sobagni”の会社は80年以上、一貫して合成皮革をはじめとするシート材の製造販売を続けてきました。
100年を超えても続いていくように、人にも、動物にも、地球にも優しい合成皮革「エシカルレザー」であり続けることが“Sobagni”の目標です。
合皮がすぐにボロボロになってしまうのは「加水分解」と呼ばれ、合皮の悪しき特性とされています。
これは、ポリエステル系ウレタン性の合成皮革と呼ばれる、安い素材で作られた合成皮革のせいなんです
バッグや靴、ソファーなど、私たちの身近なものほどポリエステル系ウレタンで作られています。
なぜって?
それは材料自体が安いから。
じゃあ、Sobagniの合皮は?
Sobagniの合皮は、国産の高級車で良く採用されている、ポリカーボネート性ウレタン材料(※3)を100%使用しているので、非常に高い耐加水分解性と耐久性を持っております。
およそ10年以上もの間、外観はもちろん、伸縮性やしなやかさにも、目立った変化を起こすことがありません(※4)
※3: 非常に耐久性の高い樹脂で、カーポートの屋根などにも使用されています。
※4: 車両内装に要求される厳しい規格をクリアしております。
本当のエシカルレザーとは?
私たちが作るレザーは自動車用内装材の規格をクリアしている素材で、およそ10年以上も変わらない品質を保つ素材です。
なぜ同じ合皮なのにボロボロにならないのでしょうか?
自動車内装合成皮革表皮材と言って、みなさんはピンとくるでしょうか?
簡単に言ってしまえば自動車用の合成皮革。
お高い自動車のあれです。
ラグジュアリー感がありながら、本革より軽く、水に強く、丈夫です。自動車は灼熱の地でも、極寒の地でも走ります。
もちろん金属だけが走るわけではありません。
内装の合成皮革であるシートやインパネも一緒に耐えなければいけないのです。
しかも耐久年数は10年が最低条件。
そうでなければ自動車用の合成皮革として認めていただけません
安いポリエステル系ウレタン性の合成皮革ではなく、私たちが作っているのはポリカーボネート性ウレタン材料。
名前は似ていますが、これらはまったくの別物。
安い合成皮革のバッグも、自動車内装合成皮革表皮材も、名前は同じ合成皮革。
でも全然違うものなんです。
私たちについて
私たちは、1935年(昭和10年)8月1日に創立した共和レザー株式会社から立ち上がったエシカルレザーブランドです。
創業して80年以上、一貫して合成皮革の製造販売を続けている日本の老舗合皮メーカーです。
自動車内装合成皮革表皮材では国内シェアNo.1、世界でもNo.2のシェアを誇ります。
なんと市場シェアは70%!「Sobagni」が取り扱う合皮は、それほど揺るがぬ信頼を築いてきた製品です。
共和レザーの名前は知らなくとも、きっと皆さんの手に触れたことがあると思います。
Sobagniがめざすもの
いまさかんに言われているSDGs。
そんな私たちが今回sobagniを立ち上げたのは、そんな背景もあってのことです。
共和レザーは80年以上、一貫して合成皮革の製造販売を続けてきました。
100年を超えても続いていくように人にも、動物にも、地球にも優しい合成皮革「エシカルレザー」であり続けることが”Sobagni”の目標です。
動物の革を身に着けることは動物虐待なのではないか、という思想から世界的に動物素材を使わない「アニマルフリー」の考え方が支持されています。
合成皮革は「アニマルフリー」な素材です。
そのうえ、共和レザーのエシカルレザーは、環境負荷物質や発がん性物質、環境ホルモンに該当する化学物質は使用せず、環境にもやさしい素材です。
人にも、動物にも、
地球にも優しい企業をめざして。

エシカルレザー Sobagni スタッフ